20代女性:ストレートネックが改善

来院動機

慢性的な肩こりは常にあり、自分でストレッチや運動をすることで緩和させていたが、頭痛や耳鳴りが出てきて自分では緩和もできなくなってきた。病院に行って薬をもらって飲んだが可能なら薬はあまり多用したくないとのことで来院

カウンセリング

どんな患者さんの症例なのか

慢性的な首・肩こり/仕事が重なると頭痛/めまいや耳鳴りも併発

どのような時に痛みが出るか

初回来院時は当日が一番ひどく、会社が休みだったがその日は頭痛。
立ち上がった際に立ちくらみとは少し違うめまいのような浮遊感がありしっかりと地面に足が付いていない感覚でバランスを崩すこともあり。
一番ひどい症状が肩周りの症状だったが、話を聞いてみると腰の張りも感じるとのこと。

所体初見と治療、経過

初回治療

首から背中にかけて筋肉の緊張と炎症反応があり(アイシングで鎮痛)
筋緊張をより緩和させるため手技療法と深部整体で表層・深層の筋に刺激を与え弛緩
ストレートネックにより後頭部の筋に過緊張があり頭痛を引き起こしていたので弛緩(圧迫摩擦法)
首の筋緊張がとけてきたので範囲を広げ肩・背中にも指圧刺激(圧迫摩擦法)

全体の筋肉を緩めるだけでも身体の軽さを実感
頚椎を支えるテーピングを貼って初回終了

2回目施術(2日後)

初回筋緊張をメインに施術
2回目来院時も依然筋緊張はあったが、範囲と程度の減少がみられ、体感の辛さも10→7になった。
本日も初回施術と大きく変わらず症状の緩和をメインに後頭部〜頚部、肩部〜背部を指圧で弛緩(圧迫摩擦法)
頭痛とめまいの症状も軽く出ていたが頚部のアイシングを行い施術後の確認では頭痛に関して1度目と比較すると10→1
めまいは自宅に帰宅してから3回目までチェックしてきてくださるように指導

今回も頚部を支えるテーピングを貼り、追加で頚部の熱を排出してくれるテーピングも貼った。(頚胸移行部)

3回目施術(初回から6日後)

前回施術からトータルの症状の推移が10→5.4割になり半分以下になっている、めまいも前回からは起こらず浮遊感もなしだったこともあり根本の原因追求を提案(姿勢写真分析)
本人も是非知りたいということだったので治療前に分析。長時間の座り姿勢と自宅での姿勢不良(骨盤の後傾)で脊椎がCの字に曲がり、
頭部を後ろに位置できない状態。
骨盤矯正を提案。骨盤の前弯を作るように課題を提示。施術後、上を見る動作(頚部伸展)の可動域が1.5倍増加
これにより自身でも骨盤の歪みを自覚。次回から筋の緊張を取りながら骨盤の前弯を作るように治療(筋肉調整・骨盤矯正・深部整体)と治療計画をすり合わせ。

頚部テーピングと腰部テーピングを貼り、正常位置を保ってもらうように座り方指導。

1ヶ月後(治療7回目)

首〜背中の張りは初回と比較し10→2
症状の明らかな改善がみられ、良好。ここで治療内容の見直し。筋緊張の緩和に合わせ、今回から深部整体を削減。(筋肉調整のみで大丈夫と判断)
写真の撮影を行い、骨盤バランスが徐々に整ってきていることを確認。
頭痛は施術を始めてから最初の1週間に2回起きたのみでその後は見られていないとのこと。

治療の会話をする中で新たな課題を発見。
症状は改善傾向にあるが仕事の忙しさがあり、運動習慣がなく今後保つことができるか不安とのことだった。
当日時間があったので腹部筋肉(インナーマッスル検査EMS)を実施。同年代の女性と比較し60%の筋量だと発覚。
その場で今後の治療を筋力増加も追加することを決定し、
筋肉調整・骨盤矯正・EMS治療を行う。

3ヶ月後(治療25回目)

初回症状と比較し10→1.0割。
まったく気にならないタイミングもあり。
仕事中の姿勢の意識を高く維持し、EMSでの筋力強化もあり崩れるタイミングがほぼないとのこと。
症状が改善したことや座り姿勢が良くなったことは初回比較でも明らかだが、
普通になっていて気がつかなかったが便秘の症状も改善傾向にあるとのこと。
このまま治療を続けていきたいが頻度は徐々に落としていきたいという要望もあるため、
4ヶ月目以降症状が安定していれば、矯正を全身矯正に切り替え、月に1回ペースでメンテナンスしていく方針で本人と治療計画を立てている段階。

担当者のコメント

今回のケースの根本的な原因は長時間のデスクワークとそれに伴う不良姿勢によって頭部を横から見た際の前方移動による
頚部への負担の増加によって様々な症状が出てきたと考えられます。
集中することでPCを覗き込む姿勢になってしまったり、視力が悪い場合も同様の症状になりうることが考えられます。
また、運動習慣がなかったことによりインナーの低下があり、姿勢維持が出来づらい環境だったのもあり、
自身で制御できる範疇を越してしまったために大きく体調を崩してしまったのが見られました。
これだけの症状もなかなかないですが、デスクワークの方は全員陥ってしまう可能性があります。
現在症状が出ていない人こそ、今のうちに正しい習慣をつけることをお勧めいたしますし、現状の身体のチェックで
悪い部分を把握しておくのも一つ手かと考えます。